日本豆腐協会は、日本を代表する豆腐製造業者から成り立っている組織です。
日本豆腐協会 豆腐について 豆腐と健康 豆腐の料理 豆腐で元気リポート
豆腐について
種類と製法
豆腐の歴史
豆腐の原料・作り方
豆腐のあれこれQ&A
日本の皆様へ

豆腐の歴史

田楽の名の由来

串に刺した豆腐を焼いて、木の芽みそやゆずみそ、黄味みそをつけていただく田楽。ひなびたなつかしい味は、豆腐料理の定番です。 この「田楽」という名はどこからきたのでしょうか。よく調べてみると、時代は平安から室町時代にまでさかのぼります。

田楽踊りと田楽法師

当時の農村では、田植えや祭りなどのときに田んぼで太鼓に合わせて踊る風習がありました。田楽舞い、あるいは田楽踊りといわれていたものです。やがてこの舞いを職業にする人々が表われてきます。

白い袴をはき、その上に色のついた上着をはおった田楽法師。彼らは単に踊るだけではありません。竹馬のような一本棒にのってピョンピョンはねたり踊ったりするのも中にはあったのです。

白い豆腐に色のついたみそをつけて食べる串焼きが、ちょうどこの田楽法師らの衣裳にそっくりなところから付いた名前が「田楽」。こうして人々は、豆腐の串焼きのことをいつしか「田楽豆腐」とか、略して「田楽」と呼ぶようになったのです。

この串焼き料理は、箸や皿を使わずに手軽に食べられることから、田楽法師のようにいつの間にか村から村へと広がっていきました。食材も豆腐だけでなく、こんにゃくや里いも、しいたけなどの野菜はもちろん、にしんなどの魚にまでバリエーションが及んだようです。

ところで、冬の料理としてお馴染みの「おでん」も、もともとは豆腐の串刺し、つまり田楽のことを指していたのをご存じでしょうか。「お」は接頭語の御で、「でん」は田楽を略したもの。こんにゃくを串に刺してみそをつけたものをおでんと呼ぶのは、そのなごりだといわれています。
ちなみに、現在のように大根やこんにゃく、昆布、はんぺんなどを煮込んだ料理を「おでん」と呼ぶようになったのは比較的新しく、江戸時代も終わりごろといいます。

さて、田楽踊りは消え去りましたが、熱々の香ばしい田楽は、いまでも郷愁をさそう馴染みの深い一品です。

ページトップへ