日本豆腐協会は、日本を代表する豆腐製造業者から成り立っている組織です。
日本豆腐協会 豆腐について 豆腐と健康 豆腐の料理 豆腐で元気リポート
トップページ >> 豆腐と健康 >> 研究論文一覧
豆腐と健康
豆腐と健康
豆腐の健康効果
健康と大豆食品
アミノ酸
健康効果・栄養分析
研究論文一覧

研究論文一覧

その他薬効・効用

中国(中華人民共和国)成人における豆腐消費と血中鉛濃度
ハーバード大学 公衆衛生学部環境衛生学科

豆腐は中国で一般に食されている食べ物です。豆腐は、カルシウムを多く含むため、鉛が体内に吸収・蓄積されるのを抑制すると言われています。今回の研究で、私たちは中国Shenyangの成人における豆腐消費量と血中鉛濃度とが関係づけられるかどうか、調べました。

1996年から1998年にかけての母子保健に関するコホート研究の一環として、605人の男性と550人の女性に参加してもらい、食事記録の記入と、血中鉛レベルの測定をしてもらいました。平均血中鉛濃度は、男性で13.2μg/dl、女性で10.1μg/dlでした。血中鉛濃度は、男性でも女性でも、豆腐消費量と負の相関関係にありました。男女それぞれにおいて、豆腐消費量の高いグループでは、血中鉛濃度に3.7%(0.7μg/dl)の減少が見られました。豆腐消費量の最も高かったグループ(消費量週750g以上)では、最も低かったグループ(消費量週250g以下)に比べて、11.3%も低いレベルにありました。データは、すべての回帰モデルで、性別、年齢、身長、ボディマスインデックス、地域、喫煙、飲酒、教育水準、職業、ビタミンサプリメントの服用、季節、魚、野菜、肉、卵、牛乳等の摂取、といった項目に関して調整してあります。

以上のことから、本研究の結論は、豆腐の消費量と血中鉛濃度とに、著しい負の相関関係が見られたということになります。

大豆サポニン・
富山医科大学ウィルス学研究室

大豆サポニン・のウィルス増殖抑制効果

胃ガンの予後に食事、飲酒喫煙習慣が及ぼす影響
名古屋市医科大学 公衆衛生学部

食事、飲酒、及び喫煙習慣が、胃がんの発症に寄与するということは明らかになっていますが、それらが胃がんの予後にも影響するということに関してはほとんど分かっていません。この問題を調べるために、愛知県がんセンター研究所・病院のデータを使って、予後分析を行いました。1988年1月から1994年12月までの、877人の胃がん患者(男性578人、女性299人)ついて、喫煙・飲酒・食習慣、がんの組織学的グレード・臨床病期、追跡調査等の情報を集めました。

全患者の生存状況は、1998年12月までフォローアップし、生存関数はKaplan-Meier法で評価しました。胃がん死に対する、生活習慣に関する上記項目の影響の評価には、比例危険分析という手法を用いました。年齢、性別、組織学的グレード、病期による調整を行った後、危険率(Hazard Ratios : HR)を計算しました。

週に三度以上の生野菜(HR=0.74)、豆腐(HR=0.65)あるいは鶏肉(HR=0.61)の摂取は、胃がん死の危険が著しく低下することが示されました。一方、喫煙習慣に対する危険率は2.53であり、喫煙者と胃がん患者の生存率の間には、負の相関が見られました。

これらのことより、生野菜や豆腐をよく食べることは胃がんの予後を良好にし、他方、喫煙は、これを悪くするということが示されます。本研究は、日本人の胃がん生存率が、生活習慣の改善により向上させうるということを示唆しています。

肝臓病予防における大豆食の効果
サウスダコタ医科大学内科学退役軍人管理医学センター

背景
Zuckerという種類のラットにおいて、肥満の結果として高血圧、高脂血症、多尿、高インスリン血症、糸球体肥大、そして、ついには腎糸球体障害および腎不全に至るという病態が観察されています。一方、他の研究のデータからは、大豆食が、腎臓病を予防することが示唆されています。
方法
5週齢の肥満ラットに、タンパク源として大豆かカゼイン(牛乳やチーズに含まれる)を含む食餌を与え、24週齢まで観察しました。6週齢の時と、その後は4週間ごとに、血圧の測定(測定部位は尾)と24時間の蓄尿、および尾からの静脈血採取を行いました。観察期間の終了時に、披見ラットの腎臓を摘出し、固定・剥切し、顕微鏡で組織観察を行いました。
結果
どちらのグループでも同じくらいの割合で体重増加、高血圧、高インスリン血症が見られました。糸球体ろ過量(=クレアチニンクリアランス;腎臓の機能が悪くなるほど値が下がります)についても、実験期間を通じて、どちらのグループも似たような値で、また、どちらのOループのラットも、同程度の糸球体肥大を呈していました。高トリグリセリド血症(高脂血症のひとつ)については、カゼイングループに比べて大豆グループのほうで、やや高度でした。しかしながら、大豆グループのラットでは、実質上完全に、高コレステロール血症(主にLDLおよびVLDLコレステロール)を抑制し、蛋白尿や糸球体障害の発症を遅延させました。
結論
この実験モデルでは、大豆食による腎臓病予防効果の重要な要素が、高コレステロール血症の抑制と関係があるということが、データから示唆されます。そのほか、腎毛細血管圧や抗酸化成分などの、本実験で未測定のデータが、大豆の腎臓病予防効果に寄与しているということも考えられます。

ページトップへ