

活性酸素とは
活性酸素は電子のバランスが崩れた酸素のことで、体内では呼吸で取り入れた酸素のうち2〜3%が細胞内でエネルギーを発生させたときに活性酸素となります。
活性酸素は、近くに細胞があると、そこから足りない電子を奪って安定な水に戻ります。安定な水になると、体に被害を与えることはありません。問題となるのは、活性酸素に電子を奪われた細胞が、ほかの細胞を次々と傷つけていくことです。
細菌は1個の細胞でできている単細胞で、活性酸素によって細胞膜の一つの分子の電子が奪われると、それを補うために内側の分子から電子を奪います。次々にバトンタッチ式に電子が奪われて、細胞核の電子が奪われると細胞は死滅することになります。
活性酸素が体内で多量に発生すると、自分の細胞を壊していくようになります。人間の体は60兆個以上もの細胞でできていて、それがつながっているために、破壊は一つの細胞では終わらず、接している細胞の電子が奪われていって、ドミノ倒し式に次々と破壊されていき、組織を傷つけていきます。こういったことから活性酸素は病気の90%以上に関係していると言われています。
呼吸した酸素の2〜3%が活性酸素になるために、運動をすると呼吸量が増えた分だけ活性酸素の量も増えます。ジョギングで発生する活性酸素は平常時の10倍ほどにもなります。このほかにも体内で活性酸素を多く発生させるものとしては、農薬、食品添加物、化学物質、薬剤、水道水の塩素、紫外線、電磁波、放射線、排気ガス、タバコ、アルコール飲料、体の傷や炎症、ストレスなど数多くあります。これらを避けて暮らすことは不可能なことです。
また、成長期までは体内には活性酸素を消去するSOD酵素がたくさんありますが、加齢につれて減っていき、20代後半以降は活性酸素を充分に消去できなくなります。それだけに、活性酸素の被害を減らす工夫が求められます。
活性酸素に電子が奪われた細胞が、隣の細胞の電子を奪う前に、欠けた電子を与えれば細胞の連続した破壊を止めることができます。電子のバランスが崩れた細胞に電子を与えるものとしてはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEがあります。
動物性食品にはビタミンAの形で含まれていますが、植物性食品の場合にはβ−カロチンの形で含まれています。B−カロチンは体内でビタミンAが不足したときに、二つに分かれてビタミンAとして働くので、多く摂っても害はありません。そして、活性酸素に電子を奪われたあとに有害な形になることもありません。
ビタミンCとビタミンE
それに対してビタミンEは、活性酸素の消去によって電子が奪われると活性型ビタミンEに変化して、強い酸化力を持ち、活性酸素よりも細胞を破壊しやすくなるという難点があります。しかし、活性型ビタミンEは、近くにビタミンCがあると、ビタミンCから電子を受け取って正常なビタミンEとなります。
ビタミンCとビタミンEが同時にあると、活性型ビタミンEから正常な状態に戻ったビタミンEは再び抗酸化作用を発揮することから2倍の活性酸素を消去することができるようになるわけです。
電子が欠けたビタミンCには、体内に存在している還元型酵素が電子を与えます。そのためにビタミンCは常に正常な状態に戻ることができます。還元型酵素が働くためには補酵素としてのミネラルが必要で、そのミネラルとして亜鉛、銅、マンガン、セレン、鉄が知られています。
活性酸素から体の細胞を守るために、もう一つ威力を発揮するのは抗酸化成分と呼ばれる植物などの色素です。植物は紫外線を浴びて成長していますが、紫外線によって発生した活性酸素を消去するために抗酸化成分として色素をたくわえています。色素成分は人間の細胞よりも酸化しやすいために、この色素成分が含まれた食品を摂ることで活性酸素に電子を与え、細胞の酸化を防ぐことができるわけです。