日本豆腐協会は、日本を代表する豆腐製造業者から成り立っている組織です。
トップページ
>>
豆腐の料理
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
材料
材料(4人分)
きぬごし豆腐
1/2丁
A
白すりごま
みそ
砂糖
マヨネーズ
大さじ3
大さじ1
大さじ1
小さじ2
菊花
6〜8個
にんじん
2/3個
いんげん
20本
菊花
香りと色を楽しむ食材で、中国では気や血の流れをよくし、眼の疲れや充血に効くともいわれています。乾燥させたものもあります。
※みそは豆腐の白さを生かすために信州系の白いみそを使います。
京都の白みそや西京みそがあればいっそうおいしく仕上がります。
その場合はみそに甘みがあるので、砂糖をひかえます。
作り方
1.
きぬごし豆腐はペーパータオルに包み、重石をして水気をきる。
2.
1
を万能ザルで裏ごしし、
A
を加えて混ぜる。
3.
菊花はがくから外してほぐし、酢を入れた湯でさっとゆでる。
4.
にんじんは短冊切りにし、いんげんとともにゆで、いんげんは乱切りにする。
5.
4
のにんじん、いんげん、
3
の菊花を合わせ、
2
で和える。